学校の先生は要注目!意外とお得なバスレンタルも選択肢に入れるべき?
部活動の顧問をやっている先生は、合宿や試合などの遠征の際の移動はどのようにしていますか?
私も経験があるので、少人数の移動であれば先生のワゴン(なぜか私が学生の時の部活の顧問は移動のことがあってか大型の車を持っている先生が多かったです。)で事足りますが、部員全員となるとそうはいきませんよね。
ベテラン教師なら、これまでの経験があるので、問題なく手配は可能かと思いますが、新米の先生が移動手段の役割を担うようになってしまった場合、どのようにバスを手配したらいいか困惑してしまうのではないでしょうか。
ツテもないし、ベテランの先生は意地悪して教えてくれない(そういうケースもあるようです)または、引継ぎがうまくいっていない。ちょっとイレギュラーなパターンもあるかもしれませんが・・。
私が高校のとき、やはり部員全員で試合に行くということがあったのですが、その時はやはり大型のバスをレンタルしていました。その時は運転手さんは大型バスの免許を持っている保護者の方や先生が代わりに運転をしていました。
今考えると保護者の方が運転するなんて、時代が古いな~と思いますね(笑
昔は、保護者の方々の支援がものすごかったんですよね。といっても最近の事情は分からないので、一概に比較することはできませんが。今このようなレンタルバスについて調べてみるようになって、色々なケースがあるんだなぁと思います。
やはり、生活者の利用シーンに合わせた、メニューを業者の皆様も日々考えているんですね。
それが素晴らしいと思いました。
部活単位でレンタルする場合は、おそらく部費の中から予算を捻出すると思いますので、高級バスをレンタルするというわけにはいきませんよね。しかし、最低限安全なものを選択しなければいけません。
最近のレンタルバスは価格が昔に比べて割安になっています。しかし割安になっているからと言って、サービスの質はほとんど変わらないと思います(まれに悪徳業者もいるかもしれませんが・・)なので、最低限の質は担保ができると思います。
色々なサイトがあるので、しっかりと調べてみるのもいいかもしれませんね。
関連記事
-
-
貸切バスは何人くらいからレンタルすることが出来るの?
これくらいの人数でバスを貸し切るなんてできるのかな?そう思ったことはありませんか …
-
-
ゴルフに行くなら貸切バスで行くのが安全でお得?
ゴルフ好きなら一度は経験があると思いますが、「移動」ってめんどうですよね。 とい …