大型バスを運転するにの必要な免許は?
運転免許は持っていますか?最近は若者の車離れが進み、免許をとる人が少なくなっていると耳にします。そもそも少子高齢かのこの社会で若年層が免許を取らないということは、車会社さんはちょっと切ない状況になってしまうのではないでしょうか。
私も免許を普通自動車免許と、自動二輪の運転免許は持っていますが、残念ながらスーパーゴールド免許で、運転は怖くてできません(笑)大学時代までは400CCのバイクを持っていたので、公道を走っていましたが、今は移動はもっぱら電車か自転車です。
普通に生活するには十分ですね。今思えばどうせ田舎から都内に出るんであれば、免許なんか取らなくてもよかったのかな〜と思ってしまいますね。これから免許が必要な時が来るのかもしれませんが。。。
さて、話は脱線してしまいましたが、大型バスを運転するのに必要な免許証はどの種別かご存知ですか?
ここで豆知識なのですが、実は普通免許でも4トン未満のトラックなどは運転することはできるんですよ。よく荷物の配達員さんが運転しているトラックなんかは4トン未満のものが多い(主観的に)ので、普通自動車免許さえ持っていれば運転が可能です。ですから、大型免許が持っていないから、面接にいけない!ということはありません。
5トン以上のトラックやバスを運転しようとする場合は、普通自動車免許では不可となっています。大型一種もしくは大型二種の免許が必要です。
大型一種を取得すると、トラックやダンプかー、タンクローリーなどの乗車定員30名以上で最大積載量6.5トン以上の車を運転することができますが、大型バスの運転はできません。
大型バスを運転するには、大型二種の免許の取得が必要です。大型二種の免許を取得すると、路線バスや観光バスなど、乗車の定員が30名以上の営業用の車を運転することができます。
免許にもいくつか種類があるので、注意が必要ですね。
関連記事
関連記事はありませんでした
- PREV
- 貸切バスは何人くらいからレンタルすることが出来るの?
- NEXT
- 外国人観光客が増加中!